ラベル おてがみ部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おてがみ部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【ときめく、 お手紙のアレコレ】「音楽でありがとうを伝える切手」


「音楽でありがとうを伝える切手」。

切手上部の「Open♪」をめくると出てくる二次元コードを読み取ると、郵便局選曲「ありがとうの気持ちを伝えるプレイリスト」から音楽を再生できる切手です。

お手紙を送る自分も、切手台紙の左上にある二次元コードを読み取れば、同じプレイリストを聴くことができ、その音楽を聴きながらお手紙を書けるというふうになっています。

詳細はこちら↓
https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2022/0215_01/



娘の中学校卒業が近づいてきました。

今年初めてお会いした方から「子どもがお世話になった学校の先生に、お手紙で感謝を伝えている」というお話を聞いて、それって大切なことだなぁと思いました。お会いした時には「いつもありがとうございます」ということを伝えています。しかし、改めてその気持ちを持つこと、その気持ちを伝えることはもちろん、何に感謝しているのかを明らかにすることで、その先生のこれまでしてきてくださったことに再び光を当てることにつながるのではないか、それはとても大切なことなのではないかなど考えていました。

だから今回、私もお手紙でも伝えることができたらいいなぁと考えています。

【おてがみ部】夢ロゴ年賀状づくり


夢ロゴアートインストラクターの岡部智美さんによる『あまぴっとで夢ロゴ年賀状づくり』、11月8日に参加しました。


カラー筆ペンで1つの点を書いて、その上に水筆を置くと、水でほわわ~んと、えんが広がる。自分ではコントロールできない広がりに、「こうしてみたら?」「ああしてみたら?」と好奇心をくすぐられて、どんどん、どんどん筆が進み・・・「おぉ!こうなるんだ!」「今度はこうなった!」とときめきの連続でした。「簡単だけど奥が深い」。夢ロゴアートの紹介文にある一言、まさにその通り!


名前アートは岡部さんが描いてくださった、文字のデザインが素敵な一枚。


◎おてがみ部
不定期に集まって、ゆるゆるとお手紙を書く集まり
http://www7b.biglobe.ne.jp/~loopdraw/otegami/

【おてがみ部】『旅とおてがみ』カフェを開催しました!


数ヶ月に1度集まって、ゆるゆるとお手紙を書く『おてがみ部』


『LesCocotiers(レココティエ)』を主宰する東久美子さん発案で、2017年2月25日(土)に『旅とおてがみ』カフェというイベントを開催しました。


東さんは2008年から3年ほど、西アフリカのベナン共和国に暮らしていました。その経験を活かして、2016年に『LesCocotiers(レココティエ)』の名で、西アフリカ・ベナンのローカルフードと、元気でカラフルな西アフリカの布で作った雑貨を販売する活動を始めます。

『カフェと雑貨 空+色(ソラトイロ)』の1日店主をはじめ、イベントにも出店されていて、今回東さんが『あまぴっと』でカフェをオープンしている間に『おてがみ部によるお手紙会』を開催することに。その1週間前からは「旅とおてがみ」をテーマにした展示も行ないました。



こちらが東さんがつくった豆ごはん『アタシ』


西アフリカ・ベナンのローカルフード。豆ごはん、トマトベースのソース、ゆで卵、マカロニを混ぜて食べます。ソースには魚の風味が効いていて絶妙で、また食べたくなるおいしさ。デザートには砂糖で煮たタピオカに練乳とピーナッツをトッピングした『ブイー』が。ランチもデザートも好評で、完売となりました。

そのカフェの時間中に、ゆるゆるとお手紙を


お手紙を書く前は、いつもおしゃべりタイム! 今回は「旅とおてがみ」をテーマにハガキを書いてみて、「そういえば・・・」と思い出せたことがあったなど盛り上がりました。

気づいたら・・・子どもたちによる子どもおてがみ部も!
発足していました。お手紙交換までしていたようです。


おてがみ部をはじめて2年。「こんなことをやってみたい」「あんなことをしたら、おもしろそう」など、“お手紙×●●”なことを、ゆるゆるとみんなで楽しんでいけたらいいなあと思います。

おてがみ部

『旅とおてがみ』カフェの詳細




☆★☆おてがみ部☆★☆
展示「旅とおてがみ」

「旅とおてがみ」をテーマに、一人ひとりそれぞれの思い出や旅先でのお手紙の楽しみ方、旅とお手紙の関係性など、自由に書き綴っています。 ※クリックすると、大きく表示されます。








































☆★☆

お越しくださった方にも、その場で書いていただきました。
書いてくださったみなさま、ありがとうございました!









☆★☆

寄贈いただいたポストカードも!
馬場さんからご寄贈いただいた
タイ・アンパワーの写真家のポストカードも、
みんなの展示とともに、飾り付けしていました。


☆★☆




【おてがみ部】『旅とおてがみ』カフェ/阪急塚口駅周辺でランチ!


2月24日(金)11:30~14:00はあまぴっとの『週がわり食堂(ランチ)』、25日(土)12:00~16:00(ラストオーダー15:00)は東さんの『レココティエによるカフェ』があります。

月・火・木は会場の『あまぴっと』にはランチがないので、ぜひ阪急塚口周辺ランチをお楽しみください。

◎Wacca塚口店(火曜定休)
きなこ、チョコレート、キャラメル、クリームチーズ、フランボワーズ・・・「どれにしようかな♪」と迷うのも楽しい!ドーナツのお店。ベーグルランチと、スープランチがあります。
https://www.wacca.info/


◎ベーカリーショップ『TOY PAN』(月・火曜定休)
お菓子のおうち、お花や動物のカタチのクッキー、コロンとしたクロワッサン・・・まるでおもちゃのような、わくわくするパンやおやつが並んでいます。「どれにしようかな♪」とうきうき、わくわく。イートインスペースもあります。
http://ameblo.jp/toypanstart/


『あまぴっと』は食事の持ち込みOK(ワンドリンクオーダー制)なので、上記2つのお店でテイクアウトして持って行くのもいいですね。ドーナツにクッキー、おみやげに買って帰るのも♪

そのほか、付近には『ポノポノ食堂』『アリクイ食堂』『アレグロ』『タント』『八根有羅(やねうら)』などもあります。

『あまぴっと』が入っている『塚口さんさんタウン』ぶらりもぜひ!ひそやかにメイドイン尼崎コーナーもあります。

◎『旅とおてがみ』カフェの詳細
https://www.facebook.com/events/260167314406754/


【おてがみ部】『旅とおてがみ』展示、始まりました!


本日、『あまぴっと』(最寄駅/阪急塚口駅)に搬入しました。『おてがみ部』部員の『旅とおてがみ』にまつわる展示ハガキをメインに、お手紙好きの友人がゆずってくれたタイ・アンパワーの写真家のポストカードをちりばめています。






お越しくださった方々にも『旅とおてがみ』をテーマに書いたり描いたりしていただけるよう、ハガキやペンなども用意しております。ぜひ、おつくりいただき、貼ってくださいね。さまざまな、お一人おひとりの一枚で、さらに豊かな展示になります。


また「ドリンクを飲みながら、ゆっくり見たい」「展示が見えにくい」「立ったままではしんどい」などもあるかと思いますので、そのような場合には、『おてがみ部』部員の展示ハガキのみとはなりますが、ファイルにまとめています。そちらをご覧ください。


感じたり思ったり考えたりしたことを書き綴っていただけるノートもあります。「来たよ!」という記帳代わりにもぜひ!メッセージを残していただけると励みになります。

イベント詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/260167314406754/


【おてがみ部】『旅とおてがみ』カフェを開催します!


『旅とおてがみ』カフェ&展示&お手紙会を開催します。

『LesCocotiers(レココティエ)』東久美子さんと、『あまぴっと』仁保麻衣さんと、『おてがみ部』によるコラボ企画です。東さんとの出会いは『KIKKAKE Lab.』(尼崎ENGAWA化計画)でした。その1年後に、こうして一緒にイベントをすることになるなんて!楽しみです。

『旅とおてがみ』をテーマにしたカフェ&展示&お手紙会です。日常の中で小旅行しませんか?

2月18日(土)~2月25日(土)『おてがみ部展示』、2月25日(土)『レココティエによるカフェ』『おてがみ部によるお手紙会』。

詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/260167314406754/


【おてがみ部】第6回目!


今回は通常の活動に加えて、午前中に『おてがみえんそく』へ。午前・午後合わせて、大人6人・子ども5人の参加でした。

◎おてがみえんそく
お気に入りのレターセット探し。阪急西宮ガーデンズで、阪急百貨店の文具コーナーやステーショナリーショップを巡りながら、お手紙アイテムを見てまわりました。レターセットはもちろん、「紫式部」「冬将軍」という名の万年筆インクを見つけてうっとりしたり、クリスマスカード・年賀状を見つけて年末年始を感じたり。お手紙好き・文房具好きが集まっているので、一つひとつのアイテムから話が膨らみ、お茶&おしゃべりタイムを挟み、『Loft』へ行く時間もなくなってしまうほど!

◎おてがみカフェ
もくもくとお手紙を書いたり、おしゃべりしたり、おやつを食べたり・・・ゆるゆるとお手紙を書きました。写真はメンバーのいたたんさんが子どもたちと遊んでくださっている様子。私はその間に、もう1ヵ月前から「お手紙を書きたい!」と思っていた相手に、無事に書けました。


この日は、メンバーの東さんが『おてがみ部』の取材をしてくれました。

『おてがみ部』がはじまったのは、2015年4月。娘と一緒につくっているフリーペーパー『えんを描く』のコンセプトが“ともだちにお手紙を書くような”ということで、「お手紙×コミュニケーション」で何かできたらいいなあと思ったのがきっかけです。「お手紙を“はじまり”のきっかけに」をコンセプトに、お手紙を通して、今を見つめ直したり、再び出会ったり、つながったり・・・それぞれの“はじまり”のきっかけになればいいなあと思いました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~loopdraw/otegami/

同時に、私自身がお手紙を書く時間を持ちたかったから。日常のなかでは「お手紙を書こう」と思っても、なかなか書けないことが多く、いつも「年賀状で」となってしまうので。

おてがみ「部」といっても、部費があるわけでも、決められた役割があるわけでも、参加義務があるわけでもなくて、ゆるやかなつながりです。ゆるやかながらも、つながっているから、いろんなわくわくが広がっています。『あまぴっと』での開催&『おてがみカフェ』というスタイル&『おてがみえんそく』発案も、『あまぴっと』店長・仁保さんのおかげで。今度は東さん発案でイベントも!楽しみです。


【おてがみ部】お手紙がいろイロな“はじまり”のきっかけに

お手紙がいろイロな“はじまり”のきっかけになればいいなあと、『おてがみ部』を始めました。

出会うきっかけ、交流するきっかけ、そこからまたはじめるきっかけ・・・毎日会う家族にだって、改めて気持ちを伝えるお手紙で、そこから何かはじまるものがあるのではないかなあと思っています。

『おたより〜絵封筒展〜』に参加した時、絵封筒にこんなメッセージを込めました。




誰かが、誰かのことを思っていて。
それが、つながって。
誰もが、誰かに思われていたらいいなあと。
そんなことを願いました。



目の前にいる相手から、大切に思っていることを、ちゃんと伝えることができたらいいなあと。その一つの機会・ツールとして、お手紙も素敵だなあと思うのです。

そして・・・




どんな状況にあったとしても。
一呼吸おいて、そこから。
それぞれの希望を見出せますように。



そう願います。



【おてがみ部】第5回目!


「あの人にお手紙を書こう!」と思って数カ月・数年越しに。遠くに暮らすおばあちゃんに。パパに向けて子どもと一緒に。長年やりとりしている人にお返事を。季節のあいさつに暑中お見舞いを。


子どもの頃、友だちとお手紙を交換したり、交換日記をしたりしたことを思い出しながら。おしゃべりもして!とっても素敵なお手紙時間を過ごせました。

今回はメンバーのにほさんが店長をつとめるコミュニティスペース『あまぴっと』で開催。居心地のよいスペースなので、みんなでゆるやかに過ごせました。
https://www.facebook.com/amagasaki.amapit/posts/1663086900678680



【おてがみ部】第3回目!


お手紙を書いたりしながら、ゆるゆるっとした時間を過ごす、おてがみ部。3回目の活動日でした。メンバーに、消しゴムはんこの先生・ゆきさんがいらっしゃるので、消しゴムはんこづくりを教えていただくことに!



ネコちゃんに、アイスクリーム、きのこ、イニシャルなど、さまざまな消しゴムはんこが! 無地の便せんや封筒に、ぺたぺたっと押せば、オリジナルのレターセットが出来上がるので、ときめきます。娘、好きな絵柄を決めて、ゆきさんに掘っていただくという・・・あまりにも贅沢なことも。ゆきさんのおかげで、さまざまな消しゴムはんこができました。


これをぺたぺた押して、誰かにお手紙を書こうと思います。

◎おてがみ部について
http://www7b.biglobe.ne.jp/~loopdraw/otegami/